2017年3月19日に放送された、テレビ朝日「アメトーーク!」
今回のくくりは、大人気「勉強大好き芸人」
以前も、「勉強しかしてこなかった芸人」と「勉強大好き芸人」で大好評でした!
そして、再び勉強大好き芸人が終結し、新たなパワフル勉強法が明かされました(*’ω’*)
気になる内容は・・・
【新学期を迎える今こそ伝えたいオススメ勉強法】
中田のパーフェクト授業
カズレーザーの記憶テク
宇治原の100点取れるノートの取り方
誰でも書ける読書感想文のコツ
ナイツで覚える日本史
今回の勉強大好き芸人はこちらです!
オリエンタルラジオ中田さん
ロザン宇治原さん
ヒャダイン
メイプル超合金カズレーザー
田畑藤本・藤本さん
あかもん
FUJIWARA藤本さん
藤田ニコルさん
なかやまきんに君
ナイツ
中田さんと宇治原さん以外は、がらっと新しいメンバーが登場しましたね!
というわけで今回は、アメトーーク!勉強大好き芸人のオリジナル勉強法、にスポットを当ててみました♪
毎回大反響で大好評の、勉強大好き芸人!今回も学生さんにも、大人にも必見の内容です♪
オリラジ中田さんの勉強法
・勉強する場所はどこがいい?
受験に勝つために、とにかく机に向かって勉強に取り組む、と考える学生さんは多いと思いますが、中田さんは違います。
中田さんの名言が早くもとびだしました!
受験は、長く机にむかうことではなく
「受験は、どれだけ机に向かわないか、の勝負である!!!」
なのです(`・ω・´)
長く机に向かっているのではなく、勉強できる場所はいくらでもあります。
1日のなかで行う毎日の習慣や、行く場所で行うのです。
例えば、
歯磨き中(暗記物)
移動中(リスニング)
休み時間中(友達と問題を出し合う)
入浴中
など、小分けにして、少しずつ勉強するのがポイント!
長時間にわたって勉強するのは、食事を朝から晩までずっとするのと同じことで、とてもしんどい。
でも、場所を変え、やり方をかえ、小分けにすることで、比較的楽に勉強できるようになります。
東大合格者がどこで普段勉強していたか、のデータで、その半数の人が勉強していた場所はどこかわかりますか?
それは「リビング」です。
普段から、誰かが周りにいたり、多少騒がしい場所で勉強しておくことに慣れることで、受験当日でも、集中することができるようになるそうです。
常に、受験を乗り越えるという目標を意識して、普段から行動するのですね。さすがです!
・オリラジ中田さん的、志望校の決め方
受験が近づいてくると、友達通しでどこを受けるか聞き合いますよね。
そんな時、中田さんが周りに言った答えは
「超難関校しか受けない」
もちろん、その噂は周りに広がります。
そうすることで、後に引くことができない、自分を追い込む状況が作れるようになって、意地でも頑張れるそうです。
いや~、さすが自分に厳しい中田さん(;´∀`)
でも、実はこっそりと、他の志望校も受けておくのがポイントだそうですよ~♪( *´艸`)
2012年に放送された「勉強しかしてこなかった芸人」で、ハリセンボンはるかさんが「志望校1つしか受けず、退路を断って挑んだ!」と言っていましたが、これはかなり精神的にもきつかったようです(;^ω^)
どちらにせよ、自分を追い込むと、考えてもいなかった力がでますよね!
カズレーザーの勉強法
・記憶力を高める方法
カズレーザーさんが、暗記するときに使った方法が
「教科書の挿絵をなぞって覚える」
教科書の上にトレーシングペーパーを置いて、挿絵の上からなぞって描くことで、自然に覚えられるそうです。
中田さんも、歴史の登場人物や著名人の似顔絵を、1回描いて覚える方法をおすすめしています。
・長い名前をリズムで覚える
カズレーザーさんは、リズムで覚えることをおすすめしています。
この方法、前回の勉強大好き芸人で、フット岩尾さんが年代を覚えるのでも使っていました。
👉メイプル超合金『カズレーザー』の筋肉が凄い!ジムはどこ?プロテインは何を使ってる?
田畑藤本・藤本さんの勉強法
・授業はこう聞け!
なんと藤本さんは、東大卒!!!ぎゃーすごい!なんで芸人さんになったのーΣ( ̄ロ ̄lll)
そんな藤本さんが言うには、授業中は
「ノートをとらない」
のがいいそうです。
「授業中は、黒板を書き写すよりも、授業の理解が大事!」
授業中は聞いて理解することだけに集中!
授業の後に、分からない事を質問する、という方法をおすすめしています。
東大でも、授業後に黒板の画像を撮る、という人が多かったとか。
ポイントは、授業中何も書かないというわけでなく、要点だけササッと書いて、聞くことに集中することです。
なんと、この方法を藤本さんは、すでに小学生の時から取り入れていて、一人だけ先生とずっと目が合う子だったとか。
これを思いつく小学生なんて、おそろしい~(゚Д゚;)賢い人ですね。
この後、番組で実際に「フランス革命のミニ講座」を行い、黒板を丸写しにした尾形さんと、メモをとるだけにして理解に集中した宇治原さん。
宇治原さんは98点と高得点をとりました!
この方法を、私が学生の時に知っていたら、勉強の楽しみも変わったものになっていたかもしれません。
東大卒の芸人さんの言う言葉、説得力がありますね!
ヒャダインさんの勉強法
・効率的な英語の勉強法
ヒャダインさんは京大卒!ロザンの宇治原さんと一緒だ!!皆さん賢い~
そんなヒャダインさんは、通学中のバスの中で、和英辞書を使い、目についたものを英語で言ってみて、答え合わせをしていました。
この方法、いいですよね!
毎日通うバスの中で、周りに見える景色などを、英単語に置き換えていくことで、毎日少しずつ語彙が増えていく。
さらに、実際の絵と単語を結び付けていくのですから、記憶に定着しやすそうです。
読書感想文はこう書こう!
読書感想文の書き方のコツも紹介されていました。
流れは、1.あらすじ、2.感想、3.自分の解釈で書く!
私はい感想文に何を書けばいいか分からず、漠然とかいていましたが、確かにこの流れで書けば、書きやすく読みやすい、収まりのよい文になりますね。
いかがでしたか。
今回も、勉強に大切なポイントが沢山つまった濃い内容でしたね。
勉強も工夫すれば、効率があがって、楽しいものになりそうです。
今回の内容も保存版!学生さんや大人でも利用できますね♪